NEWSお知らせ
【住宅省エネ2025キャンペーン】リノベーションに関する補助金制度について
「住宅省エネ2025キャンペーン」は、国が実施する住宅リフォーム支援制度です。すべての世帯を対象に、断熱性能の高い窓やドア、省エネ設備などの導入を支援し、光熱費の削減と快適な住環境づくりを後押しします。4つの事業(子育てグリーン住宅支援事業、先進的窓リノベ2025事業、給湯省エネ2025事業、賃貸集合給湯省エネ2025事業)で構成され、RENOBEESでは以下の3つの補助事業に対応しています。
住宅省エネ2025キャンペーンについて詳しくはこちら
『子育てグリーン住宅支援事業』は、国土交通省が実施する住宅取得・リフォーム支援制度で、特に省エネ性能の高い住宅の取得や改修を促進することを目的としています。
環境にやさしい家を増やしてエネルギーのムダを減らすことを目的とした『子育てグリーン住宅支援事業』。世帯を問わず対象工事を実施するリフォームが補助対象で、前回と異なり2025年の事業からは子育て世帯などの世帯要件による補助額増加がなくなりました。省エネ性能を高めるリフォームに対して補助金(最大60万円)が支給されます。
子育てグリーン住宅支援事業について詳しくはこちら
「先進的窓リノベ2025事業」は、住宅の断熱性能を向上させ、エネルギー消費とCO₂排出の削減を目的とした環境省が実施する補助制度です。
古い窓を断熱性能の高い窓に交換することで、冷暖房の効きが良くなり、光熱費の節約・CO2の削減にもつながります。子育て世帯に限定されておらず、すべての世帯が対象の制度で、工事内容や窓のサイズ・性能グレードに応じて補助額が決まります。1戸あたりの上限は200万円です。
先進的窓リノベ2025事業について詳しくはこちら
「給湯省エネ2025事業」は、家庭で多くのエネルギーを使う“お湯を作る”部分(給湯)に注目した支援制度です。
エコな「高効率給湯器」を取り付ける人に対して、国が補助金などの支援を行います。
これにより、「家庭のエネルギー使用量を減らす」「高性能な給湯器を広く普及させる」ことを目指し、2030年のエネルギー計画の目標達成にもつなげる制度です。
給湯省エネ2025事業の補助額は、設置する給湯器の種類と性能によって異なります。エコキュートは、標準タイプで1台あたり6万円、高性能モデルでは最大13万円が支給されます。ハイブリッド給湯機は、標準で8万円、高性能モデルの場合は最大15万円、エネファーム(家庭用燃料電池)は、標準で16万円、高機能タイプでは最大20万円の補助が受けられます。
さらに、古い電気温水器を撤去して高効率給湯器を設置する場合は追加で4万円の補助が加算されます。補助対象となるのは、戸建住宅の場合は最大2台まで、共同住宅などでは1台までです。
このように、導入する給湯器の性能が高いほど、補助額も増える仕組みになっています。
給湯省エネ2025事業について詳しくはこちら
RENOBEESでは、登録事業者として補助金申請のサポートを行っております。
住まいを見直すタイミングで、補助制度を上手に活用される方も増えています。
もちろん、補助金の要件の説明についても丁寧に対応いたしますので、どうぞ安心してご相談ください。
ただし、補助金の利用だけを目的とした小規模な工事(例:一部の窓だけ交換する等)につきましては、現在対応を控えさせていただいております。
これは、「補助金のための工事」ではなく、“その人らしい暮らし”を実現するためのご提案を何より大切にしているからです。
補助制度には一定の条件や制限があるため、補助金を最優先にすると本来ご希望だった空間づくりが制限されてしまうことも少なくありません。
私たちは、お客様の暮らしに本当に必要なものを丁寧に見つけ出し、そこに補助制度がうまく活かせるのであれば、最大限サポートさせていただく——そんなスタンスでリノベーションをご提案しています。
RENOBEESは“Your Dream Our Charenge”を合言葉に、“あなたらしい暮らし”をデザインだけでなく、“住みごこちから想い”までを大切にいたします。
補助金は「目的」ではなく、「手段のひとつ」。
だからこそ、住まい全体を見つめ直すようなリノベーションの中で、補助制度も上手に取り入れたいというご相談には、柔軟に対応いたします。
また、私たちの考えに共感し、補助金の位置づけをご理解いただいたうえでご相談くださった場合には、
どのような工事の組み合わせで、どの程度の補助が受けられるかといった具体的な内容についても、わかりやすく丁寧にご説明いたします。
まずは、今の暮らしで感じている「ちょっとした違和感」や「こうだったらいいのに」という思いから、お気軽にお聞かせください。