Blogブログ
【前編】リノベされたお客様のその後の暮らしをご紹介します!
今週末にはもう3月!毎日あっという間に過ぎてしまいますが、皆さまお変わりないでしょうか?お久しぶりのRENOBEESカデカルです。見返してビックリ!私が最後にブログを更新したのがなんと10月末!4ヶ月ぶりの登場です〜!この4ヶ月間、引っ越しをしたり、長男の大学受験があったり、12月の資格試験に向けて勉強していたり、プライベート時間も慌ただしく過ごしておりました。
そうそう、2月中旬に開催したハラプロさん主催の風水講座も無事終えることができました!ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!方角についての風水講座でしたが、とても興味深いものでした。今回の講座は、午前午後とも受講者がお一人づつの贅沢なマンツーマン講座。午前の講座は、カデカルも一緒に参加させていただきました。毎年変わる吉凶方位の他、毎月の方角があったり、生涯変わることのない自身の吉凶方位もあるそう。うぅ…難しいー!カデカルにとっては今年(風水では2026.2.4まで)はあのホームセンターメイクマンはあまり良くない方角に当たるのですが、トクザトは問題なしの方角でした。だからと言って行ってはいけないわけではなく、ちゃんと回避する方法もありますので、安心して生活できます!次男の通う学校は、学業的にとても良い方角だったので成績UPしたら嬉しいなぁ…とこっそり期待してみたり。家族それぞれの風水方位を見ながら大事なポイントを抑えた風水設計の考えも、今回の講座に参加してストンと腹落ちしたカデカルでした。
…とこんな感じで、毎日、バタバタしながらも楽しく過ごしているカデカルですが、久しぶりに更新する今日のブログでは、お引渡しから約1年経過したC様のお宅(施工事例:【LOFTのある暮らし】)を拝見させていただいたので、その「リノベ後の暮らし」をご紹介したいと思います!こちらはタイムス住宅新聞さんの巻頭特集《こだわリノベ》でも取材していただいたお家。早速、ご紹介していきたいと思います…が!!このお家、私のお気に入りポイントが多すぎて、一気にご紹介するには大ボリュームになってしまいそうなので、【前編】【後編】の2回に分けてお届けします!まずは玄関からどうぞ。
玄関を開けると、細長い土間。この長さがなかなか使いやすい!左側(写真では右側)のさんかくアーチを通るとウォークスルークローゼットから寝室、洗面台、浴室と一直線の動線。さんかくアーチの反対側はみんなが集まるLDK。上部はこのお宅のアクセントにもなっているロフトへと続く階段。玄関だけでこんなにいろいろな要素が詰め込まれたお宅もほとんどないのでは…!ウォークスルークローゼットを拝見!
左右に扉なしの収納を設けて限られた空間を有効活用。「クローゼットに扉を付けないっておかしくないですか?」と質問されることがありますが、カデカルは断然「付けない派」です。いちばんの理由は、扉がないから開けっ放し=通気対策になる=湿気対策になる!
今まで住んできたおうちは、収納に扉がついていることがほとんどで、突然の来客などでとっさに隠したいとき以外(汗)、閉めることは滅多にありませんでした。もちろん、開けっ放しとはいえ、服をぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうと通気性が悪くなりカビが発生することもあるので、適度な間隔は大事ですが、付けないメリットは他にもあります!「扉を開ける」&「扉を閉める」という動作の手間が省けるし、すべてが見渡せる!また、扉の費用がかからないのでコストダウンにもなります。ただ、扉がないからホコリがつきやすかったり、丸見えになるので生活感が出がちになったりするのはデメリットとも言えますが、それでもラクしたいカデカルは、扉なし収納大好きです。
話が逸れてしまいましたが、こちらのクローゼットの吊りパイプの高さは1,950mmと通常より高めに取り付けました。洋服を吊るした下に収納ケースを置いても。服の裾がかさばらなくてスッキリだし、小さなお子様が自分で出し入れできるような高さにもう一本パイプを取り付けたりと工夫して使われていました!すごく使いやすそう!
独立させたワゴンラックは末っ子のお着替えセット(写真左下)が置かれてました。お子さんが自分で準備してくれるのは嬉しい!クローゼット内はセンサーライト設置で人を察知して明るくなったり、お子さんが自分でできる工夫がいろんなところにあるので発見するのが楽しい〜!ウォークインクローゼットを抜ける途中に主寝室があります。ベッド下はご主人が間接照明を設置されてました!眩しくないし、おしゃれ〜!
写真左の戸はトイレ、通路の右側に洗面台、その奥は脱衣室兼ランドリールーム、ユニットバスと続きます。『家に帰ってから』『朝の出発前の準備時間』『お風呂に入った後』『洗濯して干して畳んで片付けて』こんなふうに様々なシーンを思い浮かべてみても、とっても使いやすい動線だと思いませんか?
脱衣室兼ランドリールームへのドアを開けると上の写真のような感じ。その奥は、洗濯もの干し場へ繋がる勝手口です。そして、「洗面ボウルは、お手入れ楽ちん&使いやすいことが重要だけど、オシャレも諦められません!」という方にもおすすめしたいのが造作洗面台!
このお宅の洗面ボウルはもともと上の写真の商品ですが、分解して洗面ボウルのみ取り外して作り直しました。メーカーさんの商品そのままでも素敵ですが、もっとこだわりたい!という方にはこんなふうに好みに合わせて作り直すことも可能です。(元の洗面台の写真はメーカーさんのホームページよりお借りしました。)
最終地点の脱衣室兼ランドリールームから見るとこんな感じ。コンパクトながらすごく住みやすそう!その理由は、Cさまのサイズ感について妥協しないモノ選びの技とセンスなんじゃないかと思います。写真を撮り忘れてしまいましたが、衣類ケースの横に数センチ幅の収納があったりと無駄なくセンスよく暮らしてて、こちらもワクワクするようなお宅拝見でした。
ちなみにトイレはこんなインテリア。床はヘリンボーンにしたい!と最初から決められていたので壁はシンプルに。ミラーや照明器具など小物もセンスが光ってる!
アイアンやモルタルに観葉植物、また木材も天井や床、壁と色んな場所に散らして使用し、いろんな素材がデザインとして使われている家ですが、全体的にまとまっていて自然に馴染んでいて、どの部分を切り取ってもトキメイてしまう空間でした!
RENOBEESは“Your Dream Our Charenge”を合言葉に、“あなたらしい暮らし”をデザインだけでなく、“住みごこちから想い”までを大切にいたします。
【前編】では、玄関からウォークスルークローゼット、洗面台やトイレなどプライベート空間のご紹介をさせていただきました。【後編】では、LDKやワークスペース、ロフトの空間をご紹介します!どうぞお楽しみに!本日も最後までお読みくださりありがとうございました。