Blogブログ

「I様邸 リノベーション工事」順調に進んでいます!

卒業式シーズンですね。弊社カデカルのご子息様も先日、高校をご卒業されました。みなさまやご身内様も学業の卒業式などありましたでしょうか?RENOBEESのトクザトです。

実は僕も今回、中学を卒業して春から高校生になる娘がいます。中学受験をして中高一貫校に通っているので、中学を卒業しても同じ校舎にそのまま通学となります。そのせいか、卒業っていう実感が僕にあまりなく、これまでと同じ生活リズムなんだなくらいにしか思っていません。彼女にとって中学校での思い出はたくさんあると思いますが、普段、僕に学校生活のことを話すことは少ないので、高校生になってもきっと変わらないんだろうなーなんて考えたり…。まあ、父親は遠くから我が子を思い、見守ることに徹することしかできないのかもしれませんね(-_-;)

話しは変わり、先日、リノベーション協議会東海部会からお客様が来られました。東海部会ではTTP(徹底的にパクる)をテーマに全国を周り、東海部会のリノベーションの発展を目指すという目的で今回、来沖されました。来られたのは東海部会部会長をされているナグラ産業㈱の名倉社長と㈱ネットプラザの松原さん。松原さんは以前にも来沖されていて、その時も弊社の案件を見学されたり、一緒にご飯に行ったりしました。また、(株)ネットプラザの美山社長とは来年予定しているマンションリノベプロジェクトの打合せでお会いしたりと、会社を通じてもとてもお世話になっています。今回は部会長として名倉社長を中心に視察案内をさせてもらいましたが、僕にとってもとても興味深い話をたくさん聞くことができました。それは、『沖縄のコンクリート住宅における爆裂改修の知見』です。ナグラ産業㈱は愛知県にある会社で、名倉社長の3代目の社長とのこと。塗装工事と防水工事で創業されたそうなんですが、今では主にマンションの大規模改修工事を請け負う大きな会社です。愛知県ではメディアでも取り上げられる会社として活躍され、現在、YouTubeにも力を入れているとのことでした。その名倉社長にコンクリートの長寿命化や沖縄の地域特性について、とても有意義に意見交換することができました。

また、松原さんも全国行脚中に開催されていたタムタムデザインの田村画伯(本業は建築設計士)のアート展に行ったようで、そこで購入したTシャツを披露してくれました。そのTシャツになんと僕とカデカルの顔のイラストが描かれていたんです( ゚Д゚) なんでも田村氏から「好きな人の顔を入れられますよ」とのことだったので、「僕の好きな人をいっれてもらいました~( *´艸`)」と嬉しそうに話されてました。そのTシャツがコチラ。

僕とカデカル、探せましたか? 少し照れる感じもありましたが、とても光栄で嬉しかったです。県外の同業者から好意に思ってもらえるのはとてもありがたい。僕の似顔絵はフェイスブックのアイコンでも使っているので、一度、見てみてくださいね。それにしても松原さん、Tシャツに御社の美山社長がいないのは大丈夫だったのかしら(;^ω^)?

さて、RENOBEESはといいますと、「I様邸 リノベーション工事」が順調に進んでいます。以前のブログでも紹介しましたが、今回は増築を含んだリノベーション。ほとんどの住宅が増築することが難しいのですが、増築に関する条件がクリアしている建物なので延べ面積を増やすことができました。今は、一部解体工事を行い壁となるブロック積みの工事を行っています。

ブロック積みが終わると鉄筋やコンクリートの工事を行い、アルミサッシを取付け、再度、残りの解体工事を行う予定となります。住宅に住まわれながら工事を行うので、工事工程が複雑になることもありますが、丁寧に安全に進めていきたいと思います。

RENOBEESは“Your Dream Our Charenge”を合言葉に、“あなたらしい暮らし”をデザインだけでなく、“住みごこちから想い”までを大切にいたします。

県外の同業者との意見交換はとても重要と感じます。それは、自分の固定概念に気付かされることもあるからです。今まで行ってきたことが、もしかしたら今は古い考え方で、「最新技術ではこういうものがあるよ」とか「その情報だとこういうことも考えられますよね」など、ひとつの課題を深堀りできることで事業のヒントが生まれることもあります。今回の名倉社長との意見交換で、コンクリートの長寿命化の考え方が今までよりも深いものになりました。その勢いで、あるメーカーに問い合わせし、既存建物の鉄筋の腐食の進行を抑制するための意見交換の場を設けることができました。その内容はまたのブログでUPしたいと思います。建設コストが高騰するなか、既存の建物をより安心して長く使っていくために。僕も誰かの役に立てるように精進していきたいと思います(*^_^*)

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

Instgram

instagram