Blogブログ

「K様邸 住宅リノベーション工事」進んでいます!

4月も中旬を過ぎました。みなさまはもう新年に立てた目標をクリアされましたでしょうか?RENOBEESのトクザトです。

新年から4か月が過ぎようとしていますが、「今年の目標」も大枠でしか考えきれてなく、業務に追われながら忙しい毎日を過ごしている僕(-_-;) 今年は仕事においてやりたいこと、やらなくてはいけないことをリストアップしていたのですが、なかなか進んでいないことにもどかしさを感じてしまいます。プライベートというよりは、今年は“変革”をテーマに掲げ、去年までの仕事のやり方を見直し、効率よく働きやすい業務体制にし、また、新しいメンバーも採用しながら今まで以上に“会社が発展すること”に向き合うという目標を設定しました。そう思うきっかけとなったのは去年、同業者向けに行った「リノベーション・ビジネス・セミナー2024」。“優良なリノベーションの普及活動”をするべく「(一社)リノベーション協議会」の支部活動を僕が支部長として約5年間務めてきましたが、その活動の負担が年々増加し、会社として本来の目的(ミッションやビジョン・バリューなど)が達成できていないと感じたためです。そこで沖縄支部メンバーと福岡部会の役員と協議を重ね、去年の9月をもってリノベーション協議会沖縄支部の活動はひとまず“無期限休止する”という流れになりました。

支部活動がなくなったことで自社のことを見つめ直しながら、僕がまず変えたこととして「僕自身が施工管理することをやめる」ということ。これまで僕は顧客対応、リノベ設計、積算業務に加え作業着を着て現場監督の仕事も行ってきました。しかし、会社のこれからを考えたとき、僕自身にゆとりを持った行動や考え方が必要でそのためにはこれまでの働き方を変えることが重要だと考えました。いままでのお客様やこれから出会うお客様のこと、一緒に働くスタッフの幸せを考え、「この会社に任せてよかった」、「この会社で働けてよかった」と思ってもらえるような会社づくりをしていきたいと思います。
もうすぐ、ゴールデンウイークに入りますが、大枠ではなく、もっと詳細な会社経営を早急に考え取り組んでいきたいと思うトクザトです(^_^)

そんな仕事のことを考えたりしていますが、プライベートでは先月、次女が中学校を卒業し今月から高校生となりました。僕らの時代の卒業式とは違い、キラキラした何とも楽しそうな卒業式をしていましたよ。

家では全くといっていいほど、僕と会話をしない次女。それを妻に相談しても「そんなもんよ」とあしらわれています(*_*; 実はこの写真ですら妻が撮ったもので、僕がスマホを構えると睨まれてしまいます…。「まあ、今が楽しいなら僕は出る幕じゃないのね」と寂しい思いもしながら次女の成長を楽しみにしている父でございます(^_^;)

さて、RENOBEESはといいますと、「K様邸 住宅リノベーション工事」の増築工事が進んでいます。増築部分の土工事を行い、先日、壁とスラブの配筋検査を行いました。

増築する躯体の構造は案件によって違います。平屋の場合はコンクリート流し込みかブロック併用が多いですが、2階や3階部分となると出来るだけ軽い材料で躯体を仕上げなければならないので木造や軽量鉄骨で造ったりします。今回は平屋の増築ですが、新築時に増築を前提で設計される方はほとんどいません。また、家を中古で購入された場合には当初、所有されていた方の考えを聞くことはできません。なので、上層階になると積載荷重の観点からも過剰な荷重を掛けることはどうしても避けるべきです。リノベーションといえど、内装デザイン重視だと長く安心して暮らせる家とは違ったものになりかねません。弊社はリノベーションデザインも得意としながら、その建物(既存建物)の特性や特徴を考えて提案・施工する会社です。安心して建物を長く使い、環境にやさしい社会を作る会社でありたいと思います。

RENOBEESは“Your Dream Our Charenge”を合言葉に、“あなたらしい暮らし”をデザインだけでなく、“住みごこちから想い”までを大切にいたします。

先述しましたが、今年に入って僕自身が“施工管理業務”をすることを卒業させてもらいました。その分、お客様へより良い提案ができると捉えています。たとえば、県内だけでなく、県外のショールームに足を運び、実際にリノベーションで使えそうな商材を探したり、設計段階で使いやすいデザインを時間を掛けて検討するといった余裕も生まれると思います。決して「手を抜く」とか「楽をする」ということではなく、会社としてもっと飛躍するために「やらないことを探す」、「任せられることは他の人に任す」といったことを実践していきたいと思います。ちなみに今、「施工管理業務」を行っているのは僕の前職の後輩にあたる方なので、信頼して現場管理をお願いしています。協力業者は今までと変わらないので、組織体制を見直した分、より強いチームになったと思ってもらえると幸いです!

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

Instgram

instagram